いつも通りに使っていたはずのノートパソコンなのに、勝手にキーボードの入力が変わり、おかしい、と戸惑った経験はありませんか。
症状別に、以下の項目を確認してみてほしいと思います。
文字変換ができない
ひらがなしか出てこない時は困りますね。勝手に変換モードが無変換に切り替わる現象があるようです。
こうなると、いちいちマウスでIMEの右クリックメニューを開くのも腹立たしいかと思います。キーボードで、左右どちらかの「Ctrl」キーと「変換」キーを同時に押すと、そのカーソル位置でIMEの右クリックメニューが開きます。
キーボード操作だけで、変換モードを無変換から一般へ戻すことができます。作業中の画面にメニューを出せますので、マウスで変換モードを変更するのも簡単です。
※Windowのバージョンによっては動作しない可能性があります。
カタカナ入力になった
自動でカタカナ入力に変わってしまうと参りますね。
作業中に、スペースキーの左隣にある「無変換」のキーに触って押してしまったかもしれません。「無変換」のキーは、単独で押すと、全角カタカナ、半角カタカナ、ひらがなのモードを切り替えます。
「無変換」のキーを何回か押して、ひらがな入力に戻してみてください。
全角のローマ字入力になった
勝手にローマ字に、しかも全角になるとイライラしますね。
作業中に、「Shift」キーと同時に、スペースキーの左隣にある「無変換」のキーに触って押してしまったかもしれません。「Shift」キーと「無変換」のキーを同時に押すと、全角ローマ字の入力モードに変わってしまいます。
「無変換」のキーを単独で押してあげれば、半角ローマ字の入力に戻ります。半角ローマ字と全角ひらがなの切り替えは、左上の「半角/全角」のキーです。
テンキーの数字が出ない
急にテンキーの数字が出なくなると、作業も止まりペースダウンですね。
テンキーの左上にある「NumLock」キーが原因です。これが押された状態で、テンキーの数字が有効になります。
「NumLock」キーが有効か無効かは、ノートパソコンのLEDインジケータがOff・Onしているかどうかでわかります。
どこのLEDが該当するのかわからない時は、「NumLock」キーを単独で連打し、LEDが変化するところを見つけてみてください。
一部のキーだけ違う文字になる
知らぬ間にキーの割り当てが切り替わる現象がありますが、頭を抱えますね。
キーが変わるところは、「U, I, O, P」「J, K, L」「M」あたりではありませんか。作業中に、「NumLock」キーに触って押してしまったかもしれません。モバイルタイプのテンキーがついていないノートパソコンでは、キーボードの一部をテンキーに切り替えるモードに変わってしまいます。
直し方はメーカーによって異なります。
富士通 LIFEBOOK
左下にある印字色が違う[Fn]キーと右上にある「Insert」キーを同時に押すと、「NumLock」のOff・Onが切り替わります。
東芝 Dynabook
左下にある印字色が違う[Fn]キーとファンクションキーの「F11」キーを同時に押すと、「NumLock」のOff・Onが切り替わります。
NECのLavieとレノボのThinkPad、IdeaPadはテンキー割り当てはついていませんので、この症状は起こりません。
すべてキー印字と違う文字が入力される
これは、勝手に入力モードがローマ字入力からかな入力に切り替わる現象の時に起こります。
画面右下の時刻・日付表示の左隣に、IMEメニューへの入り口になる変換状態表示があります。「あ」や「A」になっているところです。
その上にマウスカーソルを持っていき、右クリックメニューを開きます。メニューの中で入力モードを「ひらがな入力」から「ローマ字入力」へ戻してみてください。