スマホの文字入力に慣れていると、パソコンのキーボードでカナ入力を使うときにとまどいます。
例えば、小さい「あ」や「い」、「お」はどうやって打つの?
アルファベットの大文字を打つときは[Shift]キーがあるのだから、ひらがなやカタカナも大文字⇔小文字キーがあれば簡単なのに。
[X]を使う
ひらがなの大文字と小文字を切り替えるキーはないので、五十音を打つときには使わなそうな[X]キーを使います。
[X]+[A]、[X]+[I]、[X]+[O]と打ちましょう。
XA=ぁ、XI=ぃ、XU=ぅ、XE=ぇ、XO=ぉ、と、あいうえおの小文字が出ます。
[L]キーでも、「ぁぃぅぇぉ」が出せます。
LA=ぁ、LI=ぃ、LU=ぅ、LE=ぇ、LO=ぉ、となり、ラ行のひらがなは出ません。
変換候補を使う
ぃ??に??? ち???を ゎヵょた?そ っねな?? ぅゐのぉ?ゃま ??こぇて ぁさきゅめみ? ゑ?もせ?
いきなり変な文章を出しました。昔の人が考えた五十音を一度ずつ使う有名ないろは歌、「いろはにほへと~」です。
わざと、小文字のひらがな、カタカナを多く使って書きました。
実は、大文字と小文字を入れ替えるキーはないのですが、漢字変換の候補を使って小文字と入れ替えられます。
たとえば、普通にかな変換モード「あ」と入力してみてください。
ここでスペースキーを叩いて変換候補を出すと、小さい「ぁ」が見つかります。
Windows10/11で使う日本語入力機能(Microsoft IME)では、五十音にある音の半分以上は、変換候補に小文字があるのです。
ただし環境依存文字と言って、他のOSやデバイス(スマホ、タブレット)では表示できず文字化けする恐れがあります。
使うときには注意してください。